アルコール性肝炎
アルコール性肝炎はアルコール(お酒)を常習的に飲んでいる人に発症する病気です。日頃から飲酒量の多い人は外見は痩せていても、肝臓に負担がかかり、脂肪が蓄積し炎症を起こすことがあります。治療せず放置すると、肝硬変へと病状が進行していく場合もあります。
アルコール性肝炎の原因
アルコール性肝炎の原因は長期(通常は5年以上)にわたる過剰の飲酒とされています。過剰の飲酒とは、1日平均純エタノール60g以上の飲酒をいいますが、女性やALDH2(アルデヒド脱水素酵素2)活性欠損(低活性型、非活性型)の人では、1日平均純エタノール40g程度の飲酒でもアルコール性肝炎を起こしうるとされています。
*アルコールが体内に入ると、肝臓で「アセトアルデヒド」という物質に分解されます。この「アセトアルデヒド」をさらに分解するのが、ALDH2ですが日本人の約40%がこの活性が弱い「低活性型」、約4%が「非活性型」と呼ばれており、それぞれお酒に弱い、お酒を飲めない体質とされています。
アルコール性肝炎の症状
肝臓は「沈黙の臓器」とも言われており、肝臓に障害が起こっても多少であれば症状は出にくく、健康診断などで偶然異常値が発見されることも多いです。アルコール性肝炎の初期にもほとんど症状はありませんが、放置すると徐々に肝炎を引き起こし、
また長期間多量に飲酒した結果、アルコールに対して精神依存や身体依存をきたす「アルコール依存症」を発症することがあります。
精神依存としては、飲酒のコントロールが効かない、飲酒したいという強い欲求が湧き起こる、精神的身体的問題がっかしているにも関わらず断酒しないなどが挙げられます。
身体依存としては、代表的なものとしてアルコール離脱症状(禁断症状)があり、手や全身の震え、発汗、不眠、イライラ感の他、幻覚や幻聴をきたす場合もあります。この離脱症状による症状から逃れるためにさらに飲酒を続け、結果的に以前と比べて酔うために必要なアルコールの量が増えてしまいます。