便秘解消!便秘に効く食べ物とは?

大分県大分市のわだ内科・胃と腸クリニック院長の和田蔵人(わだ くらと)です。

便秘は、日本人にとって非常に身近な悩みです。 「お腹が張って苦しい」「なかなか便が出ない」など、便秘の症状に悩んでいる方も多いのではないでしょうか? 実は、便秘は食事や運動不足、ストレスなど、様々な要因が複雑に絡み合って起こるものです。 今回は、便秘の原因や症状、そして便秘解消に効果的な食べ物やライフスタイルについて詳しく解説していきます。 便秘の原因を知り、適切な対策をすることで、快適な毎日を送ることができるようになります。 一緒に、便秘を克服し、健康的な体を目指しましょう!

便秘の原因と便秘症状の解説

「最近、お腹が張ってつらい」「なかなか便が出なくて困っている」と感じていませんか? 便秘は、日本人にとって非常に身近な悩みの一つです。まるで、お腹の中に石が詰まっているような感覚や、ガスが溜まってパンパンに膨らんだ風船のように苦しい思いをすることもありますよね。

便秘の状態が続くと、お腹の張りや痛みだけでなく、食欲不振などの原因になることもあります。今回は、便秘の原因と症状について、具体的な例を交えながらわかりやすく解説します。

ストレスや生活習慣が影響する便秘のメカニズム

便秘は、一体なぜ起こるのでしょうか? 便秘の原因は、大きく分けて「食事」「運動不足」「ストレス」の3つに分類できます。

  1. 食事: 毎日決まった時間に食事をとらなかったり、食物繊維や水分が不足したりすると、便の量が減ったり、硬くなったりして、便秘になりやすくなります。 例えば、食物繊維の不足は、便を硬くしてしまいます。また、水分不足は、便を排出しにくくしてしまいます。
  2. 運動不足: 運動不足になると、腸の動きが鈍くなり、便が腸内に滞ってしまうため、便秘を引き起こしやすくなります。 私たちの腸は便を肛門へと運ぶ役割をしています。しかし、運動不足になると、この動きが遅くなってしまい、便がスムーズに運ばれなくなります。
  3. ストレス: ストレスを感じると、自律神経のバランスが乱れ、腸の動きが悪くなることがあります。また、ストレスから逃れるために、トイレに行くのを我慢してしまうことも、便秘の原因となります。 自律神経は、私たちの意思とは関係なく、体の様々な機能をコントロールしています。腸の動きも、この自律神経によって調節されています。ストレスによって自律神経のバランスが乱れると、腸の動きが乱れ、便秘を引き起こしやすくなるのです。

例えば、普段は規則正しく生活している人が、旅行や出張などで環境が変わると、便秘になってしまうことがあります。これは、「旅行便秘」とも呼ばれ、環境の変化によるストレスや生活リズムの乱れが原因で起こると考えられています。

食生活が便秘に与える影響と具体的な症状

便秘の症状は、人によってさまざまです。便秘の代表的な症状は以下の通りです。

症状説明
排便回数が少ない1週間に3回未満の排便回数
便が硬いコロコロとした硬い便が出る
残便感排便後もスッキリせず、便が残っている感覚がある
お腹の張りガスが溜まっている、または便が溜まっている感覚があり、お腹が張って苦しい
お腹の痛み便が腸内で詰まることで、お腹に痛みを感じる
食欲不振便秘によってお腹が張ったり、痛みが生じたりすることで、食欲がわかない
吐き気便秘がひどくなると、吐き気を伴う場合もある

これらの症状に加えて、肌荒れや口臭、肩こり、頭痛、イライラしやすくなるなどの症状が現れることもあります。

食生活が便秘に与える影響は大きく、特に食物繊維の不足は便秘の大きな要因となります。食物繊維は、便のかさを増やし、腸の動きを活発にする働きがあります。食物繊維が不足すると、便の量が減り、硬くなってしまうため、便秘になりやすくなります。また、水分不足も便秘の原因となります。水分が不足すると、便が硬くなり、排便が困難になります。

便秘を悪化させる可能性のある食べ物便秘を改善する可能性のある食べ物
ファーストフード、インスタント食品野菜、果物、海藻類、きのこ類
菓子パン、スナック菓子玄米、雑穀米、全粒粉パン
油っこい食事納豆、ヨーグルト、キムチ

便秘の種類:機能性便秘と器質性便秘の違い

便秘には、「機能性便秘」と「器質性便秘」の二つがあります。

  1. 機能性便秘:大腸がんや腸閉塞などの病気ではないのに、腸の動きが悪くなったり、便意を感じにくくなったりするなど、便の輸送機能に問題が生じて起こる便秘です。9割以上の便秘がこのタイプに当てはまります。 機能性便秘は、さらに、「弛緩性便秘」「痙攣性便秘」「直腸性便秘」の3つのタイプに分類されます。それぞれのタイプで原因や症状が異なるため、自分に合った対策を見つけることが重要です。
  2. 器質性便秘:大腸がんや腸閉塞、腸の癒着など、腸の病気によって引き起こされる便秘です。 器質性便秘は、腸自体に問題があるため、食事や生活習慣の改善だけでは改善が難しい場合が多く、医療機関を受診し、適切な治療を受ける必要があります。

ご自身の便秘のタイプを知ることで、より適切な対策をとることができます。便秘が改善しない場合は、自己判断せずに医療機関を受診しましょう。

便秘解消に効果的な食べ物の紹介

便秘で悩んでいる方は多いのではないでしょうか?「薬に頼らず、毎日の食事で少しでも改善したい」そう思っていませんか? 実際に、多くの患者さんが食事の内容を意識することで、便秘の症状が改善しています。 今回は、便秘解消に効果的な食べ物について、具体的にご紹介します。毎日の食事に取り入れやすく、飽きない工夫もご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

繊維質が豊富な食材:野菜と果物のすすめ

便秘解消に効果的な栄養素として、まず初めに「食物繊維」が挙げられます。食物繊維は、野菜や果物、海藻などに多く含まれており、腸内の水分を吸収して便のカサを増やし、腸の動きを活発にする働きがあります。食物繊維は、大きく分けて「水溶性」と「不溶性」の2種類があり、それぞれ異なる働きをします。

水溶性食物繊維は、水に溶けやすい性質があり、腸内でゲル状になって便をやわらかくする効果があります。まるで、プリンのようにプルプルとした状態になり、硬い便をコーティングして、スムーズに排出されやすくするイメージです。 一方、不溶性食物繊維は、水に溶けにくい性質があり、腸内で水分を吸収して便のカサを増やし、腸の動きを促進する効果があります。例えるなら、スポンジのように水分を吸収し、便を大きく膨らませることで、腸を刺激し、排便を促す働きがあります。

食物繊維の種類働き多く含まれる食品
水溶性・腸内でゲル状になり、便をやわらかくする・糖質の吸収を抑え、血糖値の上昇を緩やかにする・コレステロールの吸収を抑えるこんにゃく、海藻類、オクラ、納豆、りんご、バナナなど
不溶性・水分を吸収して便のカサを増やし、排便を促す・腸内環境を整えるごぼう、きのこ類、穀類、豆類など

これらの食品をバランス良く摂取することで、便秘の改善効果が期待できます。例えば、朝食にヨーグルトとバナナ、昼食にサラダ、夕食にきのこ類をたっぷり使った炒め物など、毎食に食物繊維を意識して取り入れてみましょう。

低FODMAP食は、過敏性腸症候群(IBS)の患者さんに推奨される食事療法の一つです。 FODMAPとは、Fermentable Oligosaccharides, Disaccharides, Monosaccharides and Polyolsの頭文字をとったもので、発酵性の糖類を意味します。 低FODMAP食では、これらの発酵しやすい糖類を制限することで、腸内のガス発生を抑え、IBSの症状である腹痛、腹部膨満感、下痢、便秘などを改善することを目的としています。

プロバイオティクスの作用:腸内環境を整える食品

「プロバイオティクス」という言葉を聞いたことがありますか?これは、ヨーグルトや納豆、キムチなどの発酵食品に多く含まれる、腸内の善玉菌を増やし、悪玉菌の増殖を抑制することで、腸内環境を整える効果のある「生きた菌」のことです。腸内環境が悪化すると、便秘だけでなく、肌荒れや免疫力の低下など、様々な体の不調につながると言われています。

腸内細菌は、私たちの健康に大きく関わっています。善玉菌が優勢な状態であれば、腸の動きが活発になり、便秘の解消だけでなく、免疫力の向上や栄養の吸収を助けるなどの効果も期待できます。 しかし、食生活の乱れやストレスなどによって悪玉菌が増えてしまうと、腸内環境が悪化し、便秘をはじめとする様々な体の不調を引き起こす可能性があります。

食品含まれる主な善玉菌
ヨーグルト乳酸菌、ビフィズス菌
納豆納豆菌
キムチ乳酸菌

これらの食品を積極的に食事に取り入れて、腸内環境を整えましょう。例えば、朝食にヨーグルト、昼食におにぎり🍙に納豆、夕食にキムチ鍋など、毎日の食事に簡単に取り入れることができます。

水分補給を怠らないための飲み物の選び方

水分不足になると、便が硬くなってしまい、便秘の原因になります。こまめな水分補給を心がけましょう。特におすすめなのは、以下の飲み物です。

  • 水:人間の体の大部分を占める「水」は、最も基本的な飲み物です。
  • 麦茶:ノンカフェインで、カリウムが豊富なので、利尿作用があり、体内の水分バランスを整えてくれます。
  • 緑茶:カフェインが気になる場合は、カフェインが少なめのお茶を選びましょう。
  • ハーブティー:リラックス効果も期待できます。
  • スポーツドリンク:大量に汗をかいた時など、水分とミネラルを同時に補給したい時に適しています。

ただし、コーヒーや紅茶、緑茶などのカフェインを含む飲み物は、利尿作用があるため、飲み過ぎると逆に脱水症状を引き起こす可能性があります。水分補給には、カフェインが含まれていない飲み物を選択するようにしましょう。また、冷たい飲み物は胃腸を冷やし、動きを悪くする可能性があるため、常温か温かい飲み物を選ぶように心がけましょう。

便秘改善に役立つライフスタイルの提案

便秘の改善には、食事だけでなく、毎日の生活習慣を見直すことも大切です。ここでは、便秘改善に役立つライフスタイルの提案として、運動習慣、食事のタイミング・摂取方法、ストレス管理について解説していきます。毎日の生活に少し意識して取り入れてみましょう。

運動習慣を取り入れることで得られる効果

運動不足は便秘の原因の一つと言われています。運動不足になると、腸の周りの筋肉が衰え、腸の動きが鈍くなってしまうのです。これは、まるで、毎日トレーニングをしているスポーツ選手と、そうでない人の筋肉の状態を想像してみてください。スポーツ選手は、鍛えられた筋肉によって、高いパフォーマンスを発揮することができますが、そうでない人は、筋肉が衰えているため、思うように体が動かないことがありますよね。腸も同様に、運動不足によって筋肉が衰えると、便を押し出す力が弱まり、便秘を引き起こしやすくなってしまうのです。

逆に言うと、適度な運動は腸の動きを活発にし、便秘の改善に効果が期待できます。運動の種類は、激しい運動である必要はなく、ウォーキングや軽いストレッチ、ヨガなど、ご自身が気持ち良いと感じる程度の運動で十分です。毎日継続して行うことが重要です。

例えば、通勤時間に一駅分歩く、エスカレーターではなく階段を使う、寝る前にストレッチをするなど、日常生活の中で体を動かす習慣を取り入れてみましょう。患者さんの中には、「毎日1時間ウォーキングをするようにしたら、便秘が改善した」という方もいます。また、「ヨガ教室に通い始めてから、心身ともにリフレッシュし、便秘も解消された」という方もいます。このように、運動は便秘の改善だけでなく、ストレス解消や健康増進にも役立ちます。

食事のタイミングと摂取方法の工夫

便秘の改善には、食事の内容だけでなく、食事のタイミングや摂取方法も重要です。まず、朝食は必ず食べるようにしましょう。朝食は、睡眠中に休んでいた胃腸を起こし、活動を活発にするために非常に大切な役割を担っています。朝食を食べることで、胃腸が刺激され、「胃・結腸反射」と呼ばれる消化活動を促す反応が起こり、排便を促す効果があります。

これは、朝、太陽の光を浴びると体内時計がリセットされ、体が活動モードに切り替わるのと似ています。朝食は、まさに私たちの体にとっての「朝の太陽」のようなもので、一日を元気に過ごすためにも欠かせないものなのです。

また、食事はよく噛んで、ゆっくりと時間をかけて食べるように心がけましょう。よく噛むことで、唾液の分泌が促進され、消化を助けるだけでなく、満腹感を得やすくなるため、食べ過ぎ防止にもつながります。

さらに、食物繊維を多く含む食材を積極的に摂るようにしましょう。食物繊維は、便のかさを増やし、腸の動きを活発にする働きがあります。野菜、果物、海藻類などを積極的に食事に取り入れてみましょう。

ストレス管理と便秘の関係性について

ストレスは自律神経のバランスを乱し、腸の動きを悪くするため、便秘の原因の一つと考えられています。ストレスを感じると、私たちの体は「闘争と逃走」の準備を始めます。これは、古代の人々が、野生動物などの危険から身を守るために備わっていた体の反応です。

ストレスを感じると、交感神経が優位になり、心拍数が上がり、血管が収縮します。これは、緊急事態に備えて、すぐに体が動けるようにするための準備です。しかし、この状態が続くと、消化器官への血流が減少し、腸の動きが抑制されてしまいます。

ストレスを溜め込まないためには、自分なりのストレス解消法を見つけることが大切です。リラックスできる音楽を聴いたり、好きな香りのアロマを焚いたり、ゆっくりとお風呂に浸かったり、自分に合ったリフレッシュ方法を見つけましょう。

また、質の高い睡眠を十分に取ることも大切です。睡眠不足は、ストレスを増加させるだけでなく、腸内環境を悪化させる原因にもなります。規則正しい生活を心がけ、質の高い睡眠を確保することで、ストレスを軽減し、便秘の改善につなげましょう。

例えば、寝る前にスマートフォンやパソコンの画面を見るのを控えたり、リラックス効果のあるハーブティーを飲んだりするのも効果的です。自分のライフスタイルに合ったストレス解消法を取り入れて、心身ともに健康な状態を保つように心がけましょう。

まとめ

便秘は、食事、運動不足、ストレスなど様々な原因が考えられます。 便秘の症状は人によって異なり、排便回数の減少、便の硬さ、残便感、お腹の張りや痛みなどがあります。 便秘には、機能性便秘と器質性便秘があり、9割以上が機能性便秘です。 便秘の改善には、食物繊維を多く含む野菜や果物を摂取したり、ヨーグルトや納豆などの発酵食品を食べるなど、食事内容を見直すことが大切です。 また、運動不足を解消するため、ウォーキングや軽いストレッチなど、適度な運動を習慣に取り入れることも重要です。 さらに、ストレスを溜め込まないように、リラックスできる方法を見つけて、心身ともに健康な状態を保つように心がけましょう。

参考文献

  • Black CJ, Staudacher HM, Ford AC. Efficacy of a low FODMAP diet in irritable bowel syndrome: systematic review and network meta-analysis. Gut 71, no. 6 (2022): 1117-1126.