さ行

脂質異常症

健康診断で「脂質異常症」を指摘されたら、放置してしまっていませんか? 自覚症状がほとんどない脂質異常症ですが、実は心筋梗塞や脳梗塞といった命に関わる病気の危険因子である動脈硬化を進行させる可能性があります。日本では、実に […]

睡眠時無呼吸症候群

大きないびき、日中の耐え難い眠気、集中力の低下……。もしかしたら、それらは睡眠時無呼吸症候群のサインかもしれません。実は、日本人の約3人に1人が睡眠時無呼吸症候群またはその予備軍と言われています。この病気は、睡眠中に呼吸 […]

自己免疫性肝炎

自己免疫性肝炎の基本的な定義 自己免疫性肝炎は、免疫システムの異常によって引き起こされる慢性的な肝臓の炎症性疾患です。初期段階では自覚症状がほとんどないため、まさに「沈黙の臓器」と呼ばれる肝臓の特性を象徴する病気と言えま […]

C型肝炎

C型肝炎は、C型肝炎ウイルスを原因とする肝臓の病気です。血液や体液を介して感染することが知られていますが、母子感染(妊娠中や授乳中のお母さんから赤ちゃんへの感染)や性行為での感染はまれです。 以前は感染している人の血液を […]

脂肪肝

脂肪肝は食生活の乱れや運動不足により肝臓に中性脂肪をが主とした脂質や糖質が蓄積した状態で、メタボリックシンドロームなどに合併しやすいとされています。これは摂取したカロリーが消費カロリーを上回ると、余分な分がグリコーゲンや […]

すい臓の病気(急性膵炎・膵のう胞・膵臓がんなど)

すい臓は、漢字で膵臓と書きます。食べ物を消化する膵液を作り、十二指腸に分泌する(送り出す)外分泌機能と、血液中の糖の量を調節するホルモン(インスリンやグルカゴンなど)を血液中に分泌する内分泌機能の2つの機能を持っています […]

食道の病気(逆流性食道炎・食道がんなど)

食道は消化管の一部で、喉から胃にかけての約25~30cm(成人)ほどあります。 ここでおこる病気には、逆流性食道炎や、食道がん等があります。 逆流性食道炎について 逆流性食道炎とは 逆流性食道炎は胃液や胃で消化される途中 […]