骨粗しょう症

骨粗しょう症とは

骨粗しょう症は、骨量(骨全体に含まれるカルシウムなどの量のことです。正しくは骨塩量と言います)が低下して骨がもろくなり、骨折を起こしやすくなる病気です。

主に閉経後の女性に多いとされていますが、男性や若い女性に起こることもあります。日本には約1000万人の患者さんがいるとされており、高齢化社会の現在その数は年々増加しています。

また初期の段階では痛みなどの症状がほとんどありません。しかし症状がない間にも骨密度はどんどん低下していき、骨折して初めて骨粗しょう症と気が付く場合もあります。

骨粗しょう症の原因

骨粗しょう症の原因はいくつかありますが、主な原因は骨吸収と骨形成のバランスが崩れることによる骨密度の低下です。

骨吸収とは骨をこわす働き、骨形成は新しい骨をつくる働きのことで、通常の健康な骨ではこのバランスがつり合っています。 しかし骨粗しょう症の方の骨では、骨吸収>骨形成となっています。そのため骨がスカスカでもろくなっており(骨の強度が弱くなり)、骨折のリスクが高まることになります。

骨粗しょう症のリスク

骨粗しょう症のリスクとしてまずは加齢や更年期(閉経前後の5年間)の女性が挙げられます。

女性は更年期に入り、閉経が近づいてくると卵巣機能が低下し、卵胞ホルモンであるエストロゲンの分泌が減少します。このエストロゲンは骨形成の働きを促進するホルモンであるため、閉経に伴いエストロゲンが欠乏することで、骨吸収>骨形成のバランスとなり、骨粗しょう症のリスクが高まります。

その他、暴飲暴食や運動不足、喫煙などの生活習慣の乱れも骨粗しょう症のリスクとなるとされていますが、これらの生活習慣を改善することは骨粗しょう症の予防になります。

骨粗しょう症の分類

骨粗しょう症は大きく①原発性骨粗しょう症と②続発性骨粗しょう症に分類されます。

原発性骨粗しょう症は、加齢などに伴い骨密度が低下するタイプのもので骨粗しょう症のほとんどは原発性です。

続発性骨粗しょう症は、くすりによる薬剤性や何らかの病気の合併症として発症するタイプのものです。

  1. 薬剤性: 長期間にわたるステロイド薬の使用など
  2. 内分泌疾患: 糖尿病、甲状腺機能亢進症、性腺機能不全、Cushing症候群など
  3. 血液疾患: 多発性骨髄腫、悪性リンパ腫、白血病など
  4. 消化器疾患: クローン病や潰瘍性大腸炎などの炎症性腸疾患、胃切除術後、吸収不良症候群など
  5. その他: 慢性肝炎、慢性腎臓病、関節リウマチ、慢性閉塞性肺疾患など

*上記に挙げたもの以外にもさまざまな疾患や薬が原因となることがあります。

骨粗しょう症の検査と診断

骨粗しょう症は、骨折の有無と骨密度によって診断されます。

骨折には、脆弱(ぜいじゃく)性骨折といって転んで手をついた、重いものを持ち上げた、尻もちをついたなど健康な方では骨折しない様なわずかな力による骨折の場合もあります。

骨密度の測定は、X線いわゆるレントゲン検査による①全身DEXA(デキサ)法:太ももの付け根の骨、腰の骨を測定、②前腕骨DEXA法:腕の骨を測定、③DIP法:手の骨を測定と④超音波法:かかとの骨を測定に分けられます。

当院では、現在最も普及している測定法のDIP法による骨密度の測定を行なっています。

DIP法は手のX線のデジタルデータを解析する方法で、左手を標準物質であるアルミスケールとともに撮影し、第2中手骨の陰影度とアルミスケールの陰影度を比較して、骨密度を測定します。放射線被爆量は少なく安全性が高い検査で、なおかつ短時間(撮影自体は1分もかかりません)で行え、結果もその場で説明することができます。

なお骨粗しょう症の診断を行う上でYAM(Young Adult Mean:若年成人平均値)という数値が重要になります。

このYAMは20-44歳の健康な方の骨密度を100%とした時のご自身の骨密度が何%あるかを比較した数値です。

脆弱性骨折がある場合はYAMが80%未満、ない場合にはYAMが70%以下で骨粗しょう症と診断します。

また続発性骨粗しょう症の場合には、原因となっている疾患の治療が必要となります。そのため、血液検査や超音波検査やCTなどの画像検査など、原因となる疾患を探すための検査も行われることがあります。

骨粗しょう症の検査が必要な人は?

50歳以上の女性は全員一度は骨粗しょう症の検査が必要と考えます。

男性は脆弱性骨折もしくは以下の骨折のリスクが1つ以上ある方は検査が必要と考えます。

骨粗しょう症の治療

骨粗しょう症の治療の中心は薬物療法で、その他食事・運動療法、生活習慣の改善を並行して行います。

骨粗しょう症の薬物療法は、大きく以下の2つのタイプに分かれます。

①骨吸収を抑制する

・ビスホソホネート製剤(商品名:ボナロン、ボンビバ、アクトネルなど)破骨細胞に作用し骨吸収を抑制することで骨密度を増加させます。飲み薬のほか、注射薬があります。                                         

・SERM(選択的エストロゲン受容体調整薬)(塩酸ラロキシフェン、バゼドキシフェン酢酸塩)卵胞ホルモンであるエストロゲンと似た作用を持ち、閉経後の50-60歳代の女性に用いることが多いです。                          

・デノスマブ 比較的新しい薬剤です。半年に1回医療機関で投与する薬剤で、重症の方に用いられます。

②骨形成を促進する

・ビタミンK2製剤(商品名:グラケーカプセルなど)骨形成を促進する作用と骨吸収を抑制する作用があり、痛みを和らげる効果があるとされています。

・活性型ビタミンD3製剤(商品名:エディロール、アルファロール、カルシトリオールなど)古くから使用されている薬剤で、小腸からのカルシウムの吸収を促進する効果があります。          

・副甲状腺ホルモン(商品名:フォルテオ、テリボン)複数の骨折や骨密度が極めて低い場合に用いられます。1日1回自己注射を行うフォルテオと週に1回医療機関で行うテリボンがあります。                          

またウォーキングやジョギング、スイミングなど適度な運動を心がけると同時に、タバコや多量飲酒などは骨粗しょう症のリスクを高めるため控える必要があります。

食事についてはカルシウムやビタミンDなどを摂取することが大切です。カルシウムは牛乳やチーズなどの乳製品の他、豆腐、魚類などに多く含まれています。ビタミンDは日光を浴びることでも合成されますが、魚類やきのこ類に多く含まれていますので積極的に摂取する様にしましょう。また塩分は骨粗しょう症のリスクを高める様控える必要があります。

当院ではクリニックには珍しく、管理栄養士が常勤として勤務しており、「栄養相談」という形で食事療法のアドバイスを行うことが可能です。予約制ではありますが、1回30分程度で行うことが出来ますので診察の待ち時間などを利用することが出来ますので、医師やスタッフにお気軽にご相談下さい。

栄養相談について詳しく見る

高尿酸血症、痛風

高尿酸血症とは 高尿酸血症は血液中の尿酸の濃度が異常に高まり、痛風発作の原因となります。 尿酸とは細胞内の核に含まれるプリン体が分解される際に生じる老廃物のことで過剰に産生されるか尿中への排泄力が低下することによってバラ […]

食道の病気(逆流性食道炎・食道がんなど)

食道は消化管の一部で、喉から胃にかけての約25~30cm(成人)ほどあります。 ここでおこる病気には、逆流性食道炎や、食道がん等があります。 逆流性食道炎について 逆流性食道炎とは 逆流性食道炎は胃液や胃で消化される途中 […]