消化器内科

消化器内科は、胸やけや吐き気、腹痛、嘔吐・下痢、便秘、その他お腹の不調などに関する症状全般の診療を行なっております。

以下の様な症状がございましたら、一度ご相談下さい。

  • 胸やけ、酸っぱいものが上がってくる
  • 胃のむかつき、食後の胸やみぞおちの痛み
  • 吐き気、嘔吐、下痢
  • 食欲不振
  • 腹痛
  • 黒っぽい便、血便
  • 便秘、便が細くなった
  • 便潜血検査で陽性になられた方

当院では必要に応じて胃カメラなどの検査がすぐに受けれる様にしております。

経鼻上部消化管内視鏡(鼻から入れる胃カメラ)を導入しており、患者様の苦痛が少ない様配慮させていただいております。

また下部消化管内視鏡検査(肛門から入れる大腸カメラ)を受けて頂く際には、ウォシュレット付きの個室を3部屋ご用意しております。

感染防御だけでなく、プライバシーに配慮させていただき患者様にはリラックスした状態で、検査に向けたご準備をして頂きます。

貧血(鉄欠乏性貧血)

鉄欠乏性貧血の症状 貧血というと、なんとなくイメージはできても、実際どんな病気なのか、きちんと説明できますか?めまいや立ちくらみ、疲れやすいといった症状があれば、もしかしたら鉄欠乏性貧血かもしれません。 血液は、栄養や酸 […]

食道アカラシア

アカラシアの概念と病態生理の理解 食べ物がうまく飲み込めない、食後に胸やけがする、といった症状でお困りではありませんか?もしかしたら、それは「アカラシア」という病気かもしれません。食道がうまく動かず、食べ物が胃にスムーズ […]

マロリー・ワイス症候群(Mallory-Weiss症候群)

マロリー・ワイス症候群の概念と病態生理 吐血の原因として、マロリー・ワイス症候群という病気が隠れている場合があります。これは、食道と胃のつなぎ目が裂けて出血する病気です。 マロリー・ワイス症候群とは何か? マロリー・ワイ […]

胆のうポリープ

胆のうポリープの種類と特徴 胆のうポリープは、胆のうの内壁にできる小さな隆起のことです。胆のうポリープは必ずしも悪いものではなく、種類によっては経過観察だけで済むものもあります。まずは、どんな種類のポリープがあるのか、そ […]

アニサキス症

アニサキス症の特徴と主な症状 アニサキス症は、アニサキスという寄生虫が原因で起こる食中毒です。生の魚介類、特にサバやイカを生で食べた後に、激しい腹痛や嘔吐などの症状が現れるのが特徴です。 「アニサキス?聞いたことはあるけ […]

すい臓の病気(急性膵炎・膵のう胞・膵臓がんなど)

すい臓は、漢字で膵臓と書きます。食べ物を消化する膵液を作り、十二指腸に分泌する(送り出す)外分泌機能と、血液中の糖の量を調節するホルモン(インスリンやグルカゴンなど)を血液中に分泌する内分泌機能の2つの機能を持っています […]

胆のうの病気(胆石症・胆のう炎など)

胆のうとは、胆汁(脂肪を消化するために肝臓で作られる液体)を濃縮して一時的に貯めるふくろ状の臓器です。肝臓と十二指腸をつなぐ管(胆管)の途中にあり、みぞおちと右側の脇腹の真ん中あたりに位置しています。西洋梨のような形をし […]

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎とは 大腸の粘膜に炎症が起こり、びらんや潰瘍などを生じる炎症性腸疾患(Inflammatory Bowel Disease: IBD)と呼ばれる疾患の一つです。炎症性腸疾患には他にクローン病という病気がありま […]

過敏性腸症候群

過敏性腸症候群とは 通常の検査では腸に異常が認められないにも関わらず、慢性的に腹痛や腹部の膨満感、便秘や下痢などの便通異常を生じる疾患のことを言います。 Irritable Bowel Syndromeの頭文字をとって、 […]

便潜血検査で陽性の方へ

2019年に日本で新たに大腸がんと診断された人数は、男性が約8.6万人、女性が約6.6万人であり増加傾向にあります。臓器別にみると、大腸がんは男女共に2番目に多いがんあり、年齢別の大腸がんの割合は、40歳付近から増加し始 […]

便秘症

本来からだの外に出すべき便を十分量かつ快適に排出できず、検査や治療を必要とする状態を便秘症と呼びます。 便秘の方は便秘ではない方と比較して狭心症や心筋梗塞、脳卒中のリスクが高いとの報告もあり、便秘を放置すると生命予後を悪 […]

大腸の病気(大腸炎・大腸がん・大腸ポリープなど)

大腸(盲腸、結腸、直腸)の病気には、大腸ポリープ、大腸がん、大腸炎などがあります。 大腸ポリープ 大腸ポリープとは 大腸ポリープは大腸にできる、大きさも1mm~数cm程度の隆起性の病変です。いろいろな形がありますが、腫瘍 […]